
5月に読んだ本は、次の3冊でした。
先月はあんまり読めなかったなぁ…(;´д`)トホホ…
目次
【振り返り】2019年5月に読んだ本
「人生がときめく片づけの魔法 改訂版」(近藤麻理恵著・河出書房新社)
【まだ、片づけが終わっていないあなたへ】
2010年に出版され、大ベストセラーとなった
『人生がときめく片づけの魔法』。なんとなく名前は知っている、
テレビで片づけ法は見たことはある、
そんな方も多いのではないでしょうか。そんなあなたに質問です。
「あなたの片づけは、終わっていますか?」【世界で1100万部突破した大ベストセラー】
シリーズ累計1100万部突破!
いまや世界で活躍する「こんまり」こと近藤麻理恵の、
原点となる本の改定版が登場。サイズはハンディー版に、
価格もお求めやすくなりました!【国内外で常識を変えた「片づけのバイブル」】
『一度片づけたら、絶対に元に戻らない』
世界の片づけの常識を変えた究極のメソッド。アメリカでは、「KONDO」という言葉が
「片づける」という意味として使われるように
なるなど、社会現象となっています。・「一生治らないと思っていた“片づけられない病”が、
3日で克服できた! 」
・「こんまりメソッドのおかげで自分のことが好きになれて、
パートナーとの仲も改善された! 」人生が劇的に変わると、世界中から感動の声が続々! !
【☆contents☆】
第1章 片づけても、片づけても、片づかないのはなぜ?
第2章 まずは「捨てる」を終わらせる
第3章 「モノ別」に片づけるとこんなにうまくいく
第4章 人生が輝く「ときめき収納レッスン」
第5章 人生がドラマチックに変わる片づけの魔法【Amazon「商品紹介」より】
言わずと知れたコンマリさんの超ベストセラー。
ときめくか、ときめかないかを基準に捨てていくというやつね。
洋服のたたみ方も収納しやすいし、片付けやすいし、洋服たちがときめくたたみ方!
「Creative Selection Apple 創造を生む力(ケン・コシエンダ 著・サンマーク出版)
「極秘」とされてきたアップルのアイデア・メソッドを
気鋭のクリエイターが解き明かす1冊です。世界で20億近いユーザーがいるとされる「アップル製品」。
では、アップル社内ではどのようにしてアイデアが生まれ、実現していくのかというと、
そのプロセスは「秘密保持規約」により、長年謎でした。しかし、iPhone担当主席エンジニアとして開発の最前線を担った
コシエンダ氏が、ついにその秘密を告白します。
iPhone、iPad、Safariなど、キラーコンテンツ製作に
実際に携わった同氏だからこそ知る、そのあまりに詳細なプロセスに
全米クリエイティブ業界は激震……。
本書のオリジナル版はウォールストリートジャーナル・ベストセラーとなりました。「アイデアが生まれる瞬間からジョブズの前でデモを行う瞬間まで、
創造のプロセスが事細かに描かれる」(アダム・グラント、NYタイムズベストセラー著者)など、著名人からも絶賛の声が寄せられる本書。
秘密とされつづけたアップル流のアイデアの神髄がわかります。*目次より
1章 アップルの極秘会議――世界で最もシビアなミーティング
2章 もっといいアイデアを、もっと早く――シリコンバレー式 超生産・仕事術
3章 「時間」と「熱量」の法則――どれだけやったら「充分」?
4章 超・一点突破――スーパー・パワープレー
5章 「味方」をつくる――自分のために「気持ちよく」働いてもらう
6章 「明確かつ具体的」であれ――「答えのない問い」でも正解を導ける
7章 「前のアイデア」に戻る勇気――「やり直す」ようで飛躍する
8章 一気に「収束」させる――最後、手を抜くと「何もかも」終わる
9章 Appleの考え方――アイデアの出発地点
10章 熱狂――「ゲームチェンジャー」の哲学【Amazon「商品紹介」より】
「コンサル一年目が学ぶこと」(大石 哲之著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)
新人からベテランまで今日から使える、外資系コンサル出身者が
必ず身に付けているベーシックスキルを30個に厳選!本書は、コンサルタンティング会社に勤める人のためだけの本ではありません。
職業・業界を問わず、 15年後にも役立つ普遍的なスキルを、
社会人一年目で学んだときの基礎的なレベルから理解するための本です。では、なぜ「コンサル一年目が学ぶこと」というタイトルにしたのか。
外資系のコンサルティング会社の出身者には、業界や職種を問わず、さまざまな場所で活躍する人が多くいます。
ということは、彼ら、彼女らが、コンサルタント時代に学んだことのなかに、
業界、職種を問わず、ひろく活躍できる、普遍的な仕事力が含まれていたという仮説が成り立ちます。本書では、わたし自身の経験に加え、各界で活躍する元コンサルタントの方に取材し、その仕事術のうち今日から使えるスキルを、30個に厳選しました。
【Amazon「商品紹介」より】