皆さんはiPhoneにいろんなアプリを入れて利用していると思います。
このアプリは、バグを修正したり、いろんな機能を付け加えたり改善したりするため、結構な頻度でアップデートされるため、その度に手動で更新するのは面倒です。
そんな時のためにあるのが「自動ダウンロード」機能。
これを利用すれば、「App Store」を起動するだけで、更新通知のあるアプリが自動でアップデートされます。
やってみましょう。
目次
アプリの自動アップデート設定を行う
「設定」→「iTunes & App Store」をタップ
自動ダウンロードを有効にする。
自動ダウンロードの設定を変更します。
アプリを自動でアップデートするには、「アップデート」を有効に(ボタンを緑色に)します。
モバイルデータ通信でのダウンロード設定
「モバイルデータ通信」という項目があります。
このボタンをオン(緑色)にすると、Wi-Fiが繋がっていない時でも、モバイルデータ通信で接続している時に自動ダウンロードを行う設定となります。
アプリをアップデートする。
ホーム画面にある「App Store」というアプリをタップして起動させ、画面右下の「アップデート」をタップすると、「利用可能なアップデート」があるアプリが表示されます。
「App Store」を起動すると、更新のあるアプリが自動でアップデートされます。